━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JWF News Vol. 251】 2025年5月21⽇発⾏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇⽬次◇
・日本水フォーラムからの報告
- 第11回世界水フォーラム・キックオフ会合参加報告
- 「Planet Aqua: 宇宙における私たちの住まいを再考する」―ジェレミー・リフキン氏と沖大幹教授等を交えた第15回APWFウェビナーの開催報告—
- JWFファンド2024実施報告
・日本水フォーラムからのお知らせ
- 2025・国際氷河保全年(IYGP)ハイレベル会合公式サイドイベント「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域における氷河保全と越境水資源のレジリエンスに向けた科学外交」
- 人口減少時代を生きるシンポジウム5/30開催!(オンライン聴講お申込み受付中)
- ユース水フォーラム2025 動画募集開始は6月2日!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本水フォーラムからの報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
– 第11回世界水フォーラム・キックオフ会合参加報告
2027年3月に開催予定の第11回世界水フォーラムに向けて、準備プロセスの開始を告げるキックオフ会合がサウジアラビア・リヤドにて4月14~15日に開催されました。会合には、約60カ国から政府関係者、国際機関、民間企業、研究者、若者など幅広いステークホルダーが参加し、フォーラムの枠組みと優先課題について議論が行われました。
第11回世界水フォーラムの全体テーマは「Actions for a Better Tomorrow(より良い明日への行動)」であり、このテーマのもと、「水の安全保障」や「水イノベーション」などを含む6つのサブテーマが設定され、 活発な意見交換が行われました。
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23267/
(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)
———————————————————————————————————
– 「Planet Aqua: 宇宙における私たちの住まいを再考する」―ジェレミー・リフキン氏と沖大幹教授等を交えた第15回APWFウェビナーの開催報告—
アジア・太平洋水フォーラム(APWF)は、第15回ウェビナーを開催し、基調講演にジェレミー・リフキン氏を迎えました。パネルディスカッションには、東京大学教授で日本水フォーラム副会長の沖大幹教授、UNESCO東アジア地域局長でAPWF執行審議会副議長のシャバズ・カーン博士、アジア開発銀行(ADB)農業・食料・自然・農村開発セクターグループ上級ディレクターのチンフェン・チャン博士の3名の専門家に参加をして頂きました。ディスカッションのモデレーターは、APWF執行審議会議長のチャンファ・ウー氏に務めて頂きました。
本ウェビナーは、リフキン氏の最新刊『Planet Aqua: Rethinking Our Home in the Universe(プラネット・アクア:宇宙における私たちの住まいを再考する)』の紹介を目的として開催されました。この書籍は、2024年9月に全世界の主要言語で出版されました。ウェビナーでは、同氏の先見的なアイデアがアジア・太平洋地域においてどのように適用可能かについても議論が交わされました。
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23293/
(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)
———————————————————————————————————
– JWFファンド2024実施報告
JWFファンド2024では、水と衛生に関する課題解決を目指すプロジェクト5件を支援しました。給水や衛生設備の整備プロジェクトで、井戸の補修やCOVID-19などの感染症対策に関する啓発活動も実施されました。詳細はウエブサイト上の報告書をご覧ください。
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23186/
(報告者:プロジェクト・マネージャー 鈴木武二郎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本水フォーラムからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
– 2025・国際氷河保全年(IYGP)ハイレベル会合公式サイドイベント「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域における氷河保全と越境水資源のレジリエンスに向けた科学外交」
2025・国際氷河保全年(IYGP)ハイレベル会合公式サイドイベント「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域における氷河保全と越境水資源のレジリエンスに向けた科学外交」が、5月29日(日本時間14時~15時30分)にハイブリッド形式で開催されます。
「第三の極」とも呼ばれるヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域には、5万4,000を超える氷河が広がっており、アジアの重要な水源地として機能しています。これらの氷河は、10の主要な河川を潤し、およそ20億人の暮らしを支えています。しかし、気候変動により氷河の融解が急速に進み、洪水や干ばつ、氷河湖決壊洪水(GLOF)などのリスクが増大しています。GLOFのリスクは今後数十年で3倍にまで高まると予測されているにもかかわらず、監視されている氷河湖はごくわずかです。
本セッションでは、HKH地域において、氷河を守り、地域のレジリエンスを高めるために、科学外交・地域協力・統合的な適応戦略がいかに役立つかを探ります。
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23316/
(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)
———————————————————————————————————
– 人口減少時代を生きるシンポジウム5/30開催!(オンライン聴講お申込み受付中)
「ひとごとじゃない!上下水道クライシス~あなたのまちで何が起きているのか」
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23105/
(報告者:チーフ・マネージャー 桑原清子)
———————————————————————————————————
– ユース水フォーラム2025 動画募集開始は6月2日!
ユース水フォーラムは、2025年6月2日(月)より、全国ならびに海外の高校生世代(15~18歳)を対象に、水をテーマとした英語の3分動画を募集します。身近な生活での水の出来事、水に関する研究、地域の水に関するボランティア活動や伝統行事、そして水に関する国際交流活動など、内容は自由です。
募集期間は2025年6月2日(月)から同年12月5日(金)までを予定しています。動画募集に関する詳細は、6月2日(月)にユース水フォーラム公式ウエブサイトにて公開予定です。「ユース水フォーラム」への参加を通じて、水の未来を変えるための一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23271/
(報告者:マネージャー 武石晃徳)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲示板コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2026日本ストックホルム青少年水大賞】
主催者名:日本水大賞委員会(事務局:公益社団法人日本河川協会)
募集期間:令和7年4月1日~9月30日
開催場所:日本科学未来館(予定)
URL:http://www.japanriver.or.jp/sjwp/index.htm
【第28回日本水大賞】
主催者名:日本水大賞委員会(事務局:公益社団法人日本河川協会)
募集期間:令和7年7月7日~10月31日
開催場所:日本科学未来館(予定)
URL:https://www.japanriver.or.jp/taisyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲⽰板への掲載希望、新規配信希望、配信停⽌・変更などは、下記アドレスまで
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【JWF News Vol. 251】 2025年5月21⽇発⾏
特定⾮営利活動法⼈⽇本⽔フォーラム(認定NPO法⼈)
〒103-0015 東京都中央区⽇本橋箱崎町5-4 アライズ第2ビル6階
TEL: 03-5645-8040 FAX: 03-5645-8041
E-mail: news[at]waterforum.jp URL: https://www.waterforum.jp
※[at]をアットマークに変えて送信してください。
X: https://x.com/JapanWaterForum
Facebook: https://www.facebook.com/waterforum.jp/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■