日本水フォーラムは、国内外で開催される水関連イベントに様々な形で参加しています。
水防演習大使館ツアー
大好評!「水防演習大使館ツアー2025」
令和7年5月17日 (土)、第73回利根川水系連合・総合水防演習が、栃木県宇都宮市道場宿・地先で開催されました。水防演習は日本の水防技術伝承と防災意識向上を主な目的とし、出水期前に全国各地で、水防団、地域住民、関係者が一体となり、実施しているものです。中でも利根川水系連合・総合水防演習は我が国で最大の規模で行われています。
水防演習大使館ツアーは、世界各国を代表して駐日されている大使や大使館・国際機関等の皆様に、日本の水災害対策を紹介するものであり、2025年で14回目の開催となります。
本年も、上記の国土交通省および関係者地方自治体が主催する総合水防演習に合わせて、日本水フォーラムにて企画し、在京大使館のVIPをご案内しました。
「第73回利根川水系連合・総合水防演習」概要
日時 |
2025年5月17日 (土) |
会場 |
栃木県宇都宮市道場宿・地先 |
主催 |
国土交通省、栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、宇都宮市 |
水防演習 |
開会式、 |
参加者数 |
約5,000人(演習参加者及び一般見学者含む) |

今年度の水防演習大使館ツアーでは、第73回利根川水系連合・総合水防演習の視察に加えて、道の駅・かぞわたらせを訪問し、渡良瀬遊水地の歴史、及びその主たる機能につき講義を受けました。渡良瀬遊水地は、首都圏の水がめ(利水)、市民の憩いの場(環境)に対応する日本最大の遊水地で、2012年にはラムサール条約湿地のひとつとして登録されています。
「水防演習大使館ツアー2025」概要
開催目的 |
在京大使館・国際機関の関係者の方々への日本の伝統的な水防活動の視察、体験機会の提供 |
主催 |
国土交通省水管理・国土保全局 |
企画・運営 |
日本水フォーラム |
プログラム 概要 |
・水防訓練視察、救出・救護訓練視察 |
参加国、人数 |
大使館ツアー:13カ国21名 |


参加者情報
今回は、世界13カ国から21名が参加されました。
参加者地域別内訳
大陸・地域 |
国数(人数) |
国 |
アフリカ |
6(8名) |
コートジボワール/ウガンダ/ナイジェリア/ザンビア/ガーナ/ブルキナファソ |
東南アジア |
1(2名) |
ミャンマー |
中央アジア |
1(1名) |
トルクメニスタン |
西アジア |
1(4名) |
シリア |
欧州 |
2(2名) |
英国/ボスニア ヘルツェゴビナ |
オセアニア |
1(1名) |
オーストラリア |
中南米 |
1(3名) |
コロンビア |
これまでの実績
ここ数年来の急激な気候変動により、水に纏わる災害に対する各国の関心度が強まっている証左として、本年度は多くの大使レベルの方々の出席をいただきました。
大使の人数 |
大使以外の人数 |
参加人数合計 |
|
2025年 |
10 |
11 |
21 |
2019年 |
3 |
17 |
20 |
2018年 |
1 |
28 |
29 |
2017年 |
5 |
23 |
28 |
2016年 |
1 |
19 |
20 |
2015年 |
2 |
23 |
25 |
2014年 |
1 |
27 |
28 |
2013年 |
1 |
14 |
15 |
我々、日本水フォーラムは、「水」に纏わるあらゆる問題に対して、今後とも知恵と勇気をもって対処していく所存です。我々の活動が、少しでも世界の国々の水問題の解決に貢献できるよう、今後ともチーム一丸となって頑張って参ります。
国連水会議
国連2023水会議情報
UN2023 Water Conferenceが、2023年3月22日ー24日に米国・ニューヨークで開催されます。
【ご案内】Youth representatives at the UN2023 Water Conference
https://www.waterforum.jp/news/20352/