JWF News 11月号 「つながる水の未来-第11回世界水フォーラムキックオフセミナー」開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【JWF News Vol. 257】 2025年11月18日発⾏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇⽬次◇
・日本水フォーラムからのお知らせ
– 「つながる水の未来-第11回世界水フォーラムキックオフセミナー」開催について
– ご寄付のクレジットカードお支払いについて

・日本水フォーラムからの報告
– 参加報告:国際河川シンポジウム(International River Symposium)
– 参加報告:2025大河フォーラム「世界の水安全保障と質の高い開発」
– 国際交流イベント「ユース水フォーラムアジア2025」を開催しました!
– 2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)でユース水フォーラムの応募作品が上映されました!
– 駐日サウジアラビア王国大使館を表敬訪問いたしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本水フォーラムからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 「つながる水の未来-第11回世界水フォーラムキックオフセミナー」開催について

2027年3月に、第11回世界水フォーラムがサウジアラビア・リヤドで開催されます。世界水フォーラムとは、国際NGOである世界水会議が開催国と共に3年に一度開催する、世界最大級の水関連の国際会議です。世界中の政産官学民の関係者が一堂に集い、多様なプログラムのもと最新情報が発信、交換されます。日本のナショナルパビリオンも設置予定です。

つきましては、第11回世界水フォーラム開催に向け、日本とサウジアラビアの二国間関係やビジネス環境、前回及び次回世界水フォーラムの概要に関するセミナーを開催いたします。中東地域でのビジネスや世界における水関係の議論に関心がある皆様のご参加をお待ちしています。

イベント名:つながる水の未来 - 第11回世界水フォーラムキックオフセミナー
場所:JA共済ビル カンファレンスホール(千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル1F)
日時:令和7年11月27日(木)13時45分~15時30分(開場13時30分)
申込〆切:11月20日(木) (事前登録制)

※定員枠残り少なくなっております。ご興味のある方、ぜひお気軽にご参加ください。

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23826/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– ご寄付のクレジットカードお支払いについて

JWFファンド及びダルビッシュ有水基金へのご寄付は、JWFウェブサイトの黄色いバナーからクレジットカードでお支払いできるようになりました。両プログラムを通じた途上国における水と衛生の問題解決と、SDGs達成へのご支援をお願いいたします!

◆JWFファンドは、こちらから
https://www.waterforum.jp/what-we-do/jwf/
少額のご寄付には、Yahoo!JAPANネット募金が好評です!

◆ダルビッシュ有水基金は、こちらから
https://www.waterforum.jp/what-we-do/darvish/

◆JWFウェブサイトのお知らせは、こちらから
https://www.waterforum.jp/news/23904/

(報告者:プロジェクト・マネージャー 鈴木武二郎)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本水フォーラムからの報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 参加報告:国際河川シンポジウム(International River Symposium)

2025年9月9-10日に、オーストラリア・ブリスベンで開催された「第26回国際河川シンポジウム(International River Symposium, IRS)」に参加しました。国際河川シンポジウムは、オーストラリア国際河川財団が主催する国際会議で、河川管理者、政策立案者、科学者、NGO、企業、先住民団体など多様な関係者が集い、河川の環境的・社会的・経済的価値を共有しながら、流域管理の最良の実践を議論します。知識交流と協力を通じて、世界の河川の持続可能な管理とレジリエンス向上に向けた実践的行動を促進する場です。

第26回のテーマは「River Revolution: Accelerating Solutions for Climate Resilience(河川革命:気候レジリエンスに向けた解決策の加速)」。会期中は、1日間のマスタークラス、2日間の本会議、さらにティース国際リバープライズ(Thiess International River Prize)授賞式を含むイブニングイベントなど、多彩でインタラクティブなプログラムが展開されました。

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23909/

(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 参加報告:2025大河フォーラム「世界の水安全保障と質の高い開発」

2025年9月26日~27日にかけて、中国・武漢市で開催された国際フォーラム「大河文明:世界の水安全保障と質の高い開発」に参加しました。本フォーラムは、ユネスコ、武漢市人民政府、新華社通信ニュース情報センターの共催により行われ、20カ国・地域から40名以上の専門家が出席したほか、中国国内の主要大学・研究機関から約200名が参加しました。

特筆すべきは、水問題が環境・技術・インフラといった従来の枠を超え、「文明」や「文化」という哲学・人文学的視点からも論じられていた点です。こうしたアプローチは従来の水関連フォーラムにはあまり見られなかったもので、大変新鮮かつ示唆に富むものでした。参加者の専門領域も多様で、技術者のみならず、社会科学者、文化人類学者、考古学者、博物館関係者、政策立案者などが一堂に会し、分野横断的な知見の交換が活発に行われました。

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23914/

(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 国際交流イベント「ユース水フォーラムアジア2025」を開催しました!

日本水フォーラムは、韓国水フォーラムおよびKomib Indonesiaとともに、2025年9月19日~20日に、インドネシア・ジャカルタにて、水をテーマとしたユース世代の国際交流イベント「ユース水フォーラムアジア2025」を共催しました。

日本、韓国、インドネシアから計11名の高校生世代が登壇し、それぞれの地域が抱える水問題の現状や解決に向けた取り組みを発表しました。日本からは、「ユース水フォーラム2024動画募集」に応募いただいた2校、北海道北見北斗高等学校と石川県立金沢錦丘高等学校より計4名の生徒が、日本の高校生世代を代表して参加し、自らの水に関する取り組みを英語で発表しました。

参加者は高校生世代をはじめ約350名にのぼり、インドネシアの政府関係者、企業、NGO、教育機関など多様なステークホルダーが集まり、若者ならではの視点から水問題に向き合い、水問題解決に取り組むことの重要性を共有しました。今後も、日本水フォーラムは、ユース世代の活動の場の拡充に向けて努めてまいります。

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23884/

(報告者:マネージャー 武石晃徳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)でユース水フォーラムの応募作品が上映されました!

ユース水フォーラムでは、毎年6月に「ユース水フォーラム動画募集」を実施し、国内外の高校生世代(15~18歳)を対象に、水に関わるテーマを伝える動画作品を公募しています。(2025年度は現在募集中です。)

このたび、これまでの応募作品の中から、本展示のテーマ・趣旨に合致する6作品が、2025年9月23日~9月29日、2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)フューチャーライフヴィレッジ内 フューチャーライフエクスペリエンス期間展示エリア(D6)内、内閣官房水循環政策本部事務局「水の恵み」コーナーにて上映されました。

高校生世代ならではのユニークな視点で、水の大切さや想いを伝えるメッセージが作品に込められています。
会場にお越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました!

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23873/

(報告者:マネージャー 武石晃徳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

– 駐日サウジアラビア王国大使館を表敬訪問いたしました。

日本水フォーラムは10月27日、駐日サウジアラビア王国大使館を表敬訪問しました。
2027年リヤドで開催予定の「第11回世界水フォーラム」に向け、連携強化を目的とした意見交換を実施し、水資源や海水淡水化など両国に共通する課題について、大使閣下の熱意に深く共感しました。

今回の訪問を通じ、継続的な協力の重要性を再認識し、相互理解を深める貴重な機会となりました。
また、サウジアラビア流のおもてなしにも触れ、心温まる交流を体験しました。

▼詳しくはこちら▼
https://www.waterforum.jp/news/23885/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲示板コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「水のインフラ事典」出版】
書籍名:水のインフラ事典
発行:丸善出版、2025年10月24日
著者:水インフラの事典編集委員会
大型書店やAmazon等でぜひお買い求めください!
URL:https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10123374.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲⽰板への掲載希望、新規配信希望、配信停⽌・変更などは、下記アドレスまで
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【JWF News Vol. 257】 2025年11月18日発⾏
特定⾮営利活動法⼈⽇本⽔フォーラム(認定NPO法⼈)
〒103-0015 東京都中央区⽇本橋箱崎町5-4 アライズ第2ビル6階
TEL: 03-5645-8040 FAX: 03-5645-8041
E-mail: news[at]waterforum.jp URL: https://www.waterforum.jp
※[at]をアットマークに変えて送信してください。
X: https://x.com/JapanWaterForum
Facebook: https://www.facebook.com/waterforum.jp/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

お使いのブラウザーはこのサイトの表示に対応していません。
より安全な最新のブラウザーをご利用ください。