
2025・国際氷河保全年(IYGP) ハイレベル会合公式サイドイベント
「ヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域における氷河保全と越境水資源のレジリエンスに向けた科学外交」
日時: 5月29日 日本時間 14時~15時30分 (タジキスタン時間10時~11時30分)
ハイブリット形式
Zoom 参加登録:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_P9RKUuo6R9qzkFqxLpIMqw
(現地 タジキスタン国立図書館会議室)
共催機関:
- IYGP2025タスクフォース2メンバー機関有志
- APWF事務局(日本水フォーラム)
- 国際山岳開発センター(ICIMOD),
- 国連アジア太平洋経済社会委員会
- クリーン・エア基金(CAF),
- 山岳地域における水の持続可能性ユネスコチェアUNESCO Chair in Mountain Water Sustainability
- スモール・アース・ネパールThe Small Earth Nepal (SEN)
背景
「第三の極」とも呼ばれるヒンドゥークシュ・ヒマラヤ(HKH)地域には、5万4,000を超える氷河が広がっており、アジアの重要な水源地として機能しています。これらの氷河は、10の主要な河川を潤し、およそ20億人の暮らしを支えています。しかし、気候変動により氷河の融解が急速に進み、洪水や干ばつ、氷河湖決壊洪水(GLOF)などのリスクが増大しています。GLOFのリスクは今後数十年で3倍にまで高まると予測されているにもかかわらず、監視されている氷河湖はごくわずかです。
こうした気候リスクは国境を越えて広がり、水・食料・エネルギーの安全保障、生態系、そして地域の安定に深刻な脅威をもたらしています。しかし、これらの共通の課題に対して、地域のガバナンスは断片的で、各国間の協力もまだ不十分です。
これらの複雑な越境リスクには、いずれか一国だけで対処することはできません。水・食料・エネルギー・生態系を相互に結びつけた「システム思考」に基づくアプローチが、持続可能なレジリエンスと平和の実現に不可欠です。そのためには、科学と政策の連携、オープンデータの活用、自然を活かした解決策、そして誰も取り残さない包摂的な対話の場が求められています。
現在、HKH地域は重大な転換期を迎えています。氷河の後退、積雪の減少、永久凍土の融解といった雪氷圏の変化は、水資源や農業・エネルギーシステム、生物多様性、災害リスク、地域の文化や暮らしに深刻な影響を与えています。
こうした中、「科学外交」は国境や立場の違いを超え、政策の連携や共同研究を促進する重要な手段となります。科学的な根拠をもとに行動を起こし、地域全体で包摂的かつ協調的な解決策を生み出していくために、科学外交の役割がますます重要になっています。
サイドイベントの目的
本セッションでは、HKH地域において、氷河を守り、地域のレジリエンスを高めるために、科学外交・地域協力・統合的な適応戦略がいかに役立つかを探ります。
インダス川上流流域ネットワーク(Upper Indus Basin Network)などの成功事例や、ガンジス川・ブラマプトラ川流域で進行中の新たな取り組みを紹介しながら、「システム思考」に基づくアプローチ、科学と政策の対話、そして国境を越えた協力の価値を明らかにします。
また、文化に根ざした自然ベースの解決策に焦点を当て、地域コミュニティ主導の革新的な取り組みを広げ、信頼構築を進めます。さらに、HKHの氷河保全を世界的な気候変動・レジリエンスの議論と連携させることで、より多くの投資や国際的な支援を呼び込むことを目指します。
プログラム
10:00-10:07
|
歓迎の挨拶と開会の辞:
|
10:07-10:20 |
基調講演 イザベラ・コジエル氏、ICIMOD(国際総合山岳開発センター)事務次長(現地参加) |
10:20-11:15 |
ハイレベルパネルディスカッション: 科学から解決策へ:地域的な行動の拡大 パネリスト:
モデレーター
|
11:15-11:25 |
参加者とのインタラクティブなQ&Aセッション |
11:25-11:30 |
次のステップに向けた提言・閉会挨拶 シャバーズ・カーン教授、APWF(アジア太平洋水フォーラム)副議長 (ユネスコ東アジア局長) |
問い合わせ先: APWF事務局(日本水フォーラム) 朝山由美子
(報告者:チーフ・マネージャー 朝山由美子)