JWFファンド2018フォローアップ 湧水設備の修繕と衛生習慣の向上、女性利用者のトレーニング(ウガンダ)

JWFファンド フォローアップとは
JWFファンドは、現場の課題やニーズに効率的かつ効果的に応えることを念頭に活動しています。2015年からは、活動終了から約1年後に課題やニーズにどのような変化が見られたかを把握、理解することを目的に、現地団体の協力を得て、フォローアップ調査を実施しています。
フォローアップ活動を開始して5年目となる2019年度は、JWFファンド2018で支援した7件の実施団体のうち、5件(ラオス1件、マラウイ1件、シエラレオネ1件、ウガンダ2件)に、フォローアップ調査実施の打診をしました。その結果、ラオスを除く4団体から実施承諾の回答を得て、フォローアップ調査を実施しました。

本ページでは、湧水設備の修繕と衛生習慣の向上、女性利用者のトレーニング(ウガンダ)について、ご紹介いたします。

湧水設備の修繕と衛生習慣の向上、女性利用者のトレーニング(ウガンダ)

実施概要
・実施団体:Community Uplift and Welfare Development(CUWEDE)(#053)
・実施国・地域:ウガンダ、ネビ県
・実施期間:2018年10月~2019年3月
・受益者数:1,735人 (女性625人、男性960人、子ども150人)
・費用:1,985ドル (JWFファンド1,000ドル、受益者負担400ドル、実施団体負担585ドル)

実施地の課題
セントラル村とオリャング村の住民は、アリモとアメレンジュ・アヴブにある保護された湧水を、飲み水や料理、洗濯といった生活用水の水源として利用しているが、保護設備は荒廃し、泥だらけで錆びてしまっている。さらに、利用者による維持管理がきちんとされていないため、蚊の繁殖によるマラリア等の病気や、その他の汚染された水に起因する病気が発生する可能性が高まっている。
直近の4年間、セントラル村とオリャング村では、特に赤痢や腸チフス、B型肝炎、下痢症、アメーバ感染症、コレラといった、汚染された水に起因する病気の発生件数は過去最多となっている。

sJWFF2018_#053before_avubu
アメレンジュ・アヴブにあった既存の給水設備

主な実施事項
・既存の給水設備2カ所の修繕
・設備利用者への意識啓発活動の実施
・維持管理計画の策定
・水と衛生に関するトレーニングの実施
・水質検査の実施

sjwff2018_053during

アメレンジュ・アヴブにあった既存の給水設備修繕の様子
sjwff2018_053after2 sjwff2018_053after1
修繕されたアリモの給水設備から水を汲む住民 修繕されたアメレンジュ・アヴブの
給水設備から水を汲む住民

フォローアップ結果
実施団体CUWEDEのスタッフ(Mr. Kumakech James)により実施されたフォローアップ調査の結果は以下のとおりです。

  • 修繕した給水設備2基の現在の状態
    – アリモとアメレンジュ・アヴブの給水設備は、どちらも機能している。水の流れの影響と設備の周りの土壌が弱いことで、アレメンジュ・アヴブの取水口では、損傷による水漏れが見つかった。
    – 水源は、毎月定期的にチェックされている。飲用に適した水質が保たれており、安全な水を住民が利用できている。
    – 水量は安定しており、年間を通じて水を得ることができる。乾期の間でさえも、十分な量の水を供給することができている。
  • 維持管理体制
    – 給水設備の利用者たちは、給水設備を汚さないように意識しており、水汲みにはきれいな容器を使うようにしている。
    – 2つの給水設備では、明文化されているわけではないが、水汲みの際にはきれいな容器を使うというルールが浸透している。
    – 当初給水設備の周りに設置した生け垣は、乾期の間にヤギに食べられて壊れてしまった。給水設備の利用者委員会とCUWEDEは、利用者から集めた資金を活用して設備の周りに囲いを建てることに合意した。
    – フォローアップ調査の際、給水設備の近くで洗濯をしようとする住民を何人か発見した。地域のリーダーはそのようなことはしないようにと注意した。洗濯は推奨されておらず、給水設備はマナーを守って使うという利用者の中でのコンセンサスがある。
    – 給水設備は、地域住民の中から選ばれた9名が属する利用者委員会のメンバーがそれぞれの設備を管理している。利用者は、清掃活動を分担している。
    – 給水設備の維持管理のため、利用者委員会はルールを設け、利用者たちに定期的な維持管理の役目を分担している。また、財源確保のために、4半期ごとの寄付を募っている。
  • 受益者の変化
    – 利用者たちは、きれいな水を飲むことができるようになり、また、より良い衛生習慣を実践している。プロジェクト実施前の年と比べて、汚染された水に起因する病気が減少した。コレラの症例は昨年報告されていない。対象地域にある保健センターからの報告によれば、給水設備利用者たちの赤痢と腸チフスの症例が減少していることが明らかになった。
    – この地域では、すべての世帯にトイレや水浴び小屋といった基本的な衛生設備を設置することが奨励されている。

 

現場からの声

iconmonstr-user-20-240
Anirwoth Estherさん(31歳、女性)、アメレンジュ・アヴブにある給水設備の利用者水と衛生に関するトレーニングの参加者

  • 給水設備を毎日使っています。約1~2分で、20リットルの容器に水を溜めることができています。
  • 給水設備の周りが葉っぱなどで散らかっていたり汚れていたりする時は、いつも掃除しています。
  • プロジェクト完了後、清潔さと私たちの健康との関連が分かりました。自宅でも、水汲みに使う容器はきれいに洗って整頓しています。地域の人びとには、水を汲むときはきれいな容器を使うように勧めています。また、私に利用する責任があることも学びました。給水設備の周りで子供が遊んでいるときは注意し、動物がいたときは追い払います。
    私は、地域の人びとにトレーニングで学んだ衛生と健康の関連性を伝え続けています。給水設備で水汲みをしていて、衛生的に良くない行動をとる人を見かけた時は、自主的に注意等しています。
    トレーニングで病気の発見が遅れると負担が増えることを学んだので、家族には普段から健康に気を付けるように伝えています。

 iconmonstr-user-20-240
Athuanet Priscillaさん(56歳、女性)、アリモの給水設備の利用者委員会の会計係

  • 給水設備の水はとても良好で、味は甘いです。修繕されるまでは、アリモの水の味を想像したこともありませんでした。私は、この水がとても甘くて好きです。
  • 利用者委員会のメンバーは、給水設備を維持管理するために次の役割を分担しています。
    – 清掃を担当する住民がいなくならないよう、給水設備を監視する。
    – 利用者たちの使用状況の確認のため、給水設備を訪問する。
    – 4半期ごとに利用者委員会のメンバーや給水設備の利用者から寄付を募り、集めたお金は委員会と共に管理し、必要に応じて維持管理費用に充てる。
    – 住民を教会に集めて給水設備の維持管理と使用について説明する。
iconmonstr-user-20-240
Parmu Jamesさん(41歳、男性)、地域リーダー

  • アリモの給水設備では、利用者たちは水汲みの際に靴を脱ぐなど、衛生環境に配慮している点が非常に良いです。しかし、アメレンジュ・アヴブの利用者たちはあまり衛生的な行動を行っていないようなので、利用者委員会の決まりを守らせる必要があると思います。きれいな容器で水を汲む利用者たちもいますが、給水設備の近くで洗濯をしようとする住民たちもいます。このような行動は、将来的に汚染につながる要因の一つと考えています。
  • 土壌浸食の兆候が給水設備の周りに見られるので、長く使えるようにセメントで補強する必要があります。
  • このプロジェクトによって人びとの生活が改善されましたし、給水設備は愛されています。
  • このプロジェクトを見たほかの地域の人びとから、こうした活動を自分たちの地域にも広げてほしいという非常にたくさんの要望があります
  • 地域の人びとはきれいな水を飲みことができるようになり、水汲み場の混雑が減り、衛生習慣が改善されました。これらにより、間違いなくより良い健康につながると思います。
  • 利用者たちが快く給水設備の維持費用を寄付しているところを見かけました。利用者たちは積極的に集会に参加し、進んで給水設備のメンテナンスを行おうとしています。給水設備はいつもきれいに保たれています。これらは、給水設備の維持管理におけるとても良い兆候です。

 

フォローアップ調査時の現地の様子

jwff2018fu053_1 jwff2018fu053_2
2018年に修繕したアリモの給水設備 アリモの給水設備と利用者たち

jwff2018fu053_3

jwff2018fu053_4

2018年に修繕した
アメレンジュ・アヴブの給水設備
アメレンジュ・アヴブの給水設備から
水を汲む女性

(報告者:ディレクター 浅井重範)

お使いのブラウザーはこのサイトの表示に対応していません。
より安全な最新のブラウザーをご利用ください。